日頃からお世話になっている方へ1年の締めくくりにお礼として贈るのがお歳暮で、ルーツは江戸時代で毎年お盆と暮れに長屋の大家さんや取引先に感謝のお礼として、商人や店子が贈っていたことが始まりの一つだとされてます。現在は感謝の気持ちと、今後も宜しくお願いしますという意味を込めて贈りますが、昔は上司や取引先が主でしたが、最近では上下関係や会社に限らず親しい人や知人、親戚などに贈ることも多いです。季節の挨拶の一つなので時期を守ることもマナーで、かつては新年を迎える準備を始める12月13日のすす払いから、20日までの間に贈ってましたが、すす払いの習慣が無くなった今では前倒し傾向が強く11月末に贈る地域もあります。関東だと12月初旬から31日ごろ、関西では13日から31日ごろが多く、受け取る側の負担を考えて年越しの準備で忙しくなる年末の25日以降は避けた方がよいとされてます。
ただ、生鮮食品や鮭などのお正月商品だと別で、正月に近い時に贈るのが良いです。お歳暮は相手の家に訪問して手渡しするのが正式ですが、現在は宅配便で配送することが殆どです。年末の忙しい時期に届くと相手の迷惑になるので、地域によって違いはありますが大体は11月下旬から12月20日ごろまでに届くのが理想です。品を買う時間などがなくて年内に贈れない場合は、関東では1月7日の松の内まで、関西では15日までに表書きを御年賀にしてから贈ります。
この時期にも間に合わなかったときは、立春2月3日ごろまでなら寒中御見舞としても送れます。このときには相手にお歳暮で遅れなかったことをお詫びし、年明けに贈ることを手紙などで伝えておくことがマナーです。お歳暮のことならこちら