おせち料理の盛りつけ

おせち料理には日本古来から伝わるいわれや願いが込められた、伝統的な意味が込められています。地域によって献立の内容は様々に異なりますが、大まかな部分はほとんどの地域で共通しています。基本的に日持ちがして縁起がよいとされる献立になっています。現在では昔ほどお正月に休むお店が少なくなっています。
コンビニは年中無休で営業していますし、大型スーパーも1月2日には営業を開始する店舗がほとんどです。このため現在のおせち料理は昔のような日持ちのする献立というよりは、お正月料理のひとつのスタイルになっていて、献立もステーキやローストビーフといった食材が並ぶ、見た目にも豪華な内容になっていて、昔とは様変わりした様子がうかがえます。基本的におせち料理は重箱に盛りつけをします。伝統的な盛りつけをする場合には4段の重箱を用意します。
重箱の段数は上から数えますので、上段のお重に黒豆や数の子、田作りなどの縁起物を盛りつけます。次の段には伊達巻玉子やきんとんなどを盛りつけ、3段目は海の幸、4段目は山の幸を盛り付けるようにします。盛りつけには決まったルールがあり、これも地方により多少の違いはあるものの、多くの部分は共通しています。重箱が3段のものしか用意できない場合は、1段目と2段目のお重を合わせて盛りつけ、別にお正月用の皿が用意できる場合は、その皿に煮物や焼き魚などを盛っていきます。
その他にあたたかいものを盛りつる場合は、常温で保存できるものを重箱に盛りつけ、暖かいものは食器や皿に盛り付けます。おせちのことならこちら
Leave a comment