お正月料理といえばおせち

おせち料理とは正月に食べるお祝いの料理の代表です。「おせち」とは暦上の節句のことで、お節句の略語です。またおせち料理の「節」は節日をさす言葉です。昔は節日にある祝日に宴が催されていました。
特に元旦は節日でも特別な日とされていました。現代では正月に食べる料理として用意される料理なりました。昔は、節句の際に食べる料理で「めでたさを重ねる」という縁起を担ぐという意味も込めて、重箱に詰められていました。基本的には四段重ねで、おせち料理にそれぞれ詰められているものには意味があります。
上から順に呼び名は一の重には、祝い肴を中心に入れていきます。特に黒豆には一年中まじめに健康で家族が暮らしていけるように、数の子にはたくさんの卵がついていることから子孫繁栄の意味を込めて入れられていきます。二の重には伊達巻、きんときなど甘いものを中心に入れられます。きんときには財産、富を得られるように縁起を担い具意味が込められています。
三の重には、海老など海の幸の焼き物を入れていきます。海老は魔除け、長寿の意味を込めて入れます。与の重には、山の幸で野菜類の煮物を詰めます。四段目の重が与の重と呼ぶわけは、四が死を連想させ縁起が悪いからです。
それ以外にも地方や家庭、しきたりによって様々な詰め方があり色々な意味が込められたものがいれられています。最近ではコンビニエンスストアやスーパーなど年中無休のため昔に比べてお正月に食卓に重箱が並ぶことも少なくなってきた傾向にあります。おせちのことならこちら
Leave a comment